日銀は2025年6月27日に2025年1〜3月期の資金循環統計を発表しました。
その結果、家計が保有する金融資産残高は3月末時点で2195兆円となりました。前年同期比で0.3%の増加となりましたが、過去最高だった2024年12月末の2236兆円と比べると減少しています。
株価の下落が影響したとみられる一方で、新NISAやiDeCoの影響で、投資信託の保有額は引き続き増加傾向にあります。
実際のところ投資家はどのような投資信託を購入しているのでしょうか。
今回は、iDeCoで運用した結果、2025年6月15日時点で運用資産残高1300万円を突破(下記画像)したRさん(40代・男性・会社員)に、投資している商品や投資についての考え方をインタビューしました。
今後の資産形成の参考にしてみてください。
1. 2025年1月~3月までの家計の金融資産をチェック
冒頭でご紹介した2025年1〜3月期の資金循環統計の内訳をみていきましょう。
投資信託が8.8%増の131兆円、現金・預金は0.1%増の1120兆円、株式などは3.9%減の268兆円となりました。また、日銀による国債保有比率は51.74%に低下しており、2024年8月以降の買い入れ額の縮小が引き続き影響しています。
個人資産の運用環境が大きく動き始める中で、今、個人投資家はどのようにこの変化を受け止めているのでしょうか。
ここからは、iDeCoで投資を続ける個人投資家に話を伺いました。