6.2 「国民年金の個人差」を年金月額階級ごとの受給者数でチェック
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
年金月額階級ごとの受給者数
- 1万円未満:5万8811人
- 1万円以上~2万円未満:24万5852人
- 2万円以上~3万円未満:78万8047人
- 3万円以上~4万円未満:236万5373人
- 4万円以上~5万円未満:431万5062人
- 5万円以上~6万円未満:743万2768人
- 6万円以上~7万円未満:1597万6775人
- 7万円以上~:227万3098人
国民年金の受給額は1万円未満から7万円台に分布していますが、保険料が一律であるため、大きく7万円を超えるケースは稀です。
将来受け取れる年金額については、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で把握することが可能です。
老後の生活設計に直結する収入となるため、早い段階で確認し、必要な備えを進めておくことが重要です。
7. まとめにかえて
ここまで、公的年金について最新データをもとに詳しく解説してきました。
働いている世代は毎月収入がありますが、公的年金は偶数月にまとめて支給されるため、年金生活に入ると月々のキャッシュフローを調整する必要があります。
一般的に年金収入のみで生活収支を安定させることは難しい傾向にあり、ある程度の貯蓄が必要になります。
老後の必要資金を考える際は、居住費や生活費などの老後支出から、年金収入の収支を試算した上で準備していく必要があります。
資産づくりをする方法はさまざまありますが、自身の資産状況や準備できる期間を考慮した上で検討しましょう。
参考資料
- 厚生労働省「令和6年 高年齢者雇用状況等報告」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
マネー編集部年金班