「なかなかお金が貯まらない」という人も、「けっこう貯蓄できてる」という人も、みんなの貯蓄事情が気になる人は少なくないでしょう。

本記事では、年代別(20歳代~70歳代)の貯蓄額の平均値と中央値を、単身世帯と二人以上世帯に分けて確認していきます。

あらためておさえておきたい「貯蓄を増やす方法」についてもご紹介していますので、あわせてご確認ください。

1. 【単身世帯】貯蓄額《20歳代・30歳代・40歳代・50歳代・60歳代・70歳代》

貯蓄の額について、他人と比較することにあまり意味がないとわかっていても、周囲がどの程度貯めているのか気になる方もいるでしょう。

そこで今回は、J-FLEC(金融経済教育推進機構)が公表した「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」のデータをもとに、単身世帯の貯蓄額について、平均値と中央値を確認していきます。

なお、このデータには金融資産を保有していない世帯も含まれています。

1.1 単身世帯の貯蓄額の平均値はいくら?

年代別に見た単身世帯の貯蓄額の平均は、以下のとおりです。

  • 20歳代:161万円
  • 30歳代:459万円
  • 40歳代:883万円
  • 50歳代:1087万円
  • 60歳代:1679万円
  • 70歳代:1634万円

70歳代を除くと、年代が上がるごとに貯蓄額の平均も増加する傾向が見られます。

1.2 単身世帯の貯蓄額の中央値はいくら?

続いて、中央値の金額は以下のようになっています。

  • 20歳代:15万円
  • 30歳代:90万円
  • 40歳代:85万円
  • 50歳代:30万円
  • 60歳代:350万円
  • 70歳代:475万円

平均値と比べて大きな開きがあることから、貯蓄の有無や金額において個人差が大きいことがうかがえます。

これは、貯蓄を多く持つ人とほとんど持たない人との格差が広がっていることを示しています。