2025年夏、物価上昇が依然として家計を圧迫する中、公的年金だけで生活費を賄うことに不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
特に年金受給者の方々にとって、日々の暮らしにどれくらいの費用がかかり、実際の年金受給額がどの程度なのかは切実な問題です。
厚生労働省のデータによると、国民年金の平均月額は5万円台、厚生年金では14万円台となっていますが、これはあくまで平均値であり、個々人の受給額には大きな幅があります。中には、平均を大きく下回る年金で生活されている方もいらっしゃるのが現状です。
そのような中で、公的年金に上乗せして支給される「年金生活者支援給付金」は、年金生活を送る方々にとって心強い支えとなり得ます。
本記事では、公的年金の平均受給額の実態に触れつつ、意外と知られていない「年金生活者支援給付金」の具体的な内容や受給要件について詳しく解説していきます。
1. 厚生年金・国民年金「平均月額」はいくら?
厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台です。
ただしグラフのように、厚生年金を月額25万円以上受け取っている人もいれば、国民年金・厚生年金ともに月額2万円未満の低年金となる人まで、幅広い受給額帯に分布しています。
年金とその他の所得を含めても、一定基準以下の低所得となる場合には「年金生活者支援給付金」が受け取れる可能性があることをご存じでしょうか。
次では、この「年金生活者支援給付金」の支給要件や金額について整理していきましょう。