2. 【2025年度】国民健康保険料の上限が引き上げへ…。

国民健康保険料は、原則として所得に応じて増える仕組みとなっており、所得が高くなるほど保険料も高くなります。

ただし、保険料には上限が設けられているため、一定以上の所得になると、それ以上は増えず同じ額になります。

この「上限額」については、近年ほぼ毎年のように引き上げが続いているのが実情です。

ただし、この上限額に達する世帯は一部に過ぎず、全員が影響を受けるわけではありません。

高所得によって「賦課限度額」に達し、上限適用となる世帯の目安については、厚生労働省が以下のように試算しています。

  • 2024年度:給与収入 約1140万円/年金収入 約1140万円(給与所得 約960万円/年金所得 約960万円)
  • 2025年度:給与収入 約1170万円/年金収入 約1170万円(給与所得 約980万円/年金所得 約980万円)

とはいえ、必ずしも高所得者だけが負担を強いられるわけではありません。

状況によっては、他の健康保険に比べて国民健康保険料の方が高くなるケースも見受けられます。

保険料は自治体ごとに設定されていますが、ここでは一例として新宿区の国民健康保険料を確認してみましょう。