5. 増え続ける「働くシニア」の割合
現代では60歳を超えて働き続ける方も多いです。
厚生労働省「令和6年版高齢社会白書」より、65歳以上の就業率を確認しましょう。
5.1 65歳上の就業率(2023年)
- 65~69歳:53.5%
- 70~74歳:34.5%
- 75歳以上:11.5%
60歳代後半の方はおよそ半数の方が就業しています。
70歳代前半でもおよそ3人に1人が、75歳以上では約1割の方が働いているとわかりました。
2003年の就業率は65~69歳で34.7%、70~74歳で21.4%、75歳以上で9.1%でしたから、基本的に働くシニアは増加しています。
6. 年金だけでは足りない?必要な老後資金を見極めよう
年金制度や低所得者世帯への支援策等は、多くの人を支える仕組みです。同じ条件でも貯蓄額や資産状況によっては「年金だけでは生活が苦しい」と感じる人もいます。
私たちの現在の年収や生活スタイルが人それぞれ違うように、将来必要になるお金の額も一人ひとり異なります。
まずは、自分が老後にどのくらいのお金を必要とするのかを試算してみること。
それが、将来に向けた資金準備の第一歩になるのではないでしょうか。
参考資料
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 日本年金機構「国民年金保険料」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 厚生労働省「令和6年版高齢社会白書」
- 厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」
足立 祐一