7. 【年金はいつ支給される?】2025年の年金支給日カレンダー

公的年金は、原則として偶数月の15日に、前月までの2カ月分がまとめて支払われます。

15日が土曜日、日曜日、祝日の場合、その直前の平日に支給日が繰り上がります。

なお、次回の年金支給日は10月15日(水)です。

7.1 【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー

【一覧表】2025年の年金支給日カレンダー

【一覧表】2025年の年金支給日カレンダー

出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成

 

  • 年金支給日:支給対象月
  • 2025年4月15日(火) :2月・3月分
  • 2025年6月13日(金) :4月・5月分
  • 2025年8月15日(金) :6月・7月分
  • 2025年10月15日(水) :8月・9月分
  • 2025年12月15日(月) :10月・11月分

月に1度の給与を受け取っていた現役時代とは、家計管理のサイクルも変わってくるでしょう。

8. 資産全体のバランスや家計の状況をよく確認しておきましょう

ここまで、公的年金の仕組みや、シニア世代のリアルな年金受給額、家計収支を見ていきました。

シニア世代の平均的な家計収支では、毎月約3万円ほど赤字が出ていることがわかりました。

各ご家庭により必要な生活費や支出状況は異なるため、ライフスタイルによってはより赤字が増える可能性も考えられます。

また、2025年度の年金は前年度よりも1.9%引き上げられていますが、昨今の物価高を背景に実質的には目減りしています。

今後も物価の上昇が続く場合、資産が目減りしないように対策することが必要になるでしょう。

たとえば、物価の上昇率よりも預貯金の金利が低いと、資産価値としては目減りしてしまいます。

資産全体のバランスや家計の状況を見ながら、余剰資金を用いた資産形成を検討することも大切です。

税制優遇制度の新NISAやiDeCoを活用した資産運用を行うのも、資産形成の1つの選択肢としてあるでしょう。

ただし、資産運用には価格変動リスクなどが伴います。

リスクとリターンは比例する傾向にあることや、金融商品ごとに異なる特徴を理解したうえで吟味するよう心がけましょう。

参考資料

マネー編集部年金班