8. 老齢年金の受給開始は原則65歳だが、年金の「繰上げ・繰下げ」は可能!

老齢年金は原則65歳から受給できますが、「繰上げ受給」や「繰下げ受給」の制度を利用することも可能です。

ここでは、将来に備えて若い世代にも知っておいてほしい年金制度の基本について解説します。

8.1 年金は「繰上げ」「繰下げ」で受給ができるって本当?

老齢年金は原則65歳から受け取ることになっていますが、自分の希望に応じて「繰上げ」や「繰下げ」を選択することも可能です。

まず、繰上げ受給とは、65歳より前に年金の受給を開始する方法で、その分年金額は早く受け取る期間に応じて減額されます。

一方、繰下げ受給は66歳以降まで年金の受給開始を遅らせることで、受け取る年金額が増える仕組みです。

「繰上げ」「繰下げ」それぞれにメリットとデメリットがあるため、次章にて詳しく見ていきましょう。

8.2 繰上げ受給のメリット・デメリットを知っておこう

繰上げ受給のメリットは、生活費の補填や早期リタイア後の収入確保など、早めに年金を受け取りたい人のニーズに応えられる点です。

ただし、デメリットとして、受給開始を早める分、年金額は減額され、その減額率は一生涯変わらないため、長期的には受け取る総額が少なくなる可能性があります。

8.3 繰下げ受給のメリット・デメリットを知っておこう

繰下げ受給のメリットは、長生きが見込まれる方や、老後の生活資金をできるだけ増やしたい方に適している点です。

一方、デメリットは受給開始を遅らせるため、その期間は年金を受け取れず、その間の生活費を貯蓄や他の収入で賄う必要があることです。

年金の受給開始時期を決める際は、ご自身の健康状態や家計の状況を総合的に考慮し、慎重に判断することが重要です。

9. 「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」をチェックしておこう!

本記事では、2階建てになっている日本の年金制度について基本的な仕組みを確認したあと、国民年金と厚生年金のどちらをメインに受け取るのかによって受給額にどれほどの違いが生じるのかを見てきました。

また、1歳刻みの平均年金受給額を一覧でご紹介もしましたが、あくまで目安であることに注意が必要です。

現役世代の皆さんは、ねんきん定期便やねんきんネットなどで、将来どれくらい受給できそうかを把握できます。

ただし、現時点での加入状況にもとづくものですので、年に1度など、定期的に確認しましょう。

参考資料

荻野 樹