総務省が8月22日に発表した2025年7月の全国消費者物価指数(2020年=100)によると、生鮮食品を除いた総合指数は111.6となり、前年同月比で3.1%の上昇となりました。さらに、物価の基調を示す「生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数」も3.4%上がり、高止まりの状況が続いています。

背景には、食料品やサービスを中心とした幅広い分野での値上げが影響しています。こうした物価高を実感する中で、「今の収入をもっと増やしたい」と感じる方も少なくないのではないでしょうか。

とはいえ、普段の生活の中で「周囲の人はどれくらいの年収を得ているのか」を知る機会は意外と限られています。

そこで今回は、国税庁の調査データをもとに、日本人の平均年収の実態をわかりやすく整理してご紹介します。

1. 【いくらなら普通?】日本の「平均的な年収」はいくら?

国税庁が公表した「令和5年分 民間給与実態統計調査」によれば、1年間を通じて勤務した給与所得者は約5076万人で、その内訳は男性が約2887万人、女性が約2189万人でした。

平均年収はおよそ460万円となっています。

平成26年の平均年収は421万円でしたが、その後はおおむね上昇傾向を示し、令和4年には400万円台後半に達し、令和5年には460万円にまで伸びました。

ただし、平均年収は年齢層によって大きく差があるため、次章では年代別の平均給与を詳しく確認していきます。