将来、自分がいくら年金を受給できるのか不安に感じている方もいるでしょう。
厚生労働省の調べによると、現在のシニア世代の厚生年金+国民年金の平均受給額は、月額約14万6000円です。
もちろんこれは平均額であり、実際の受給額は人それぞれ異なりますが、おおよその目安になるでしょう。
では、平均的な受給である月額約15万円を受給するには、現役時代の平均年収がいくらあれば良いのでしょうか。
本記事で、月額15万円受給できる年収をシミュレーションしていきます。
1. 「厚生年金+国民年金」の平均受給額はいくら?
厚生労働省年金局が公表した「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金の平均受給額は14万6429円です。
男女別に見ると、男性が16万6606円なのに対し、女性は10万7200円と約6万円少ない結果となっています。
厚生年金受給額は、現役時代の収入や厚生年金への加入期間などによって決まり、収入が高いほど、また、加入期間が長いほど高額になるのが一般的です。
女性よりも男性の方が収入が高く加入期間が長い傾向があるため、受給額が高額になると考えられます。
厚生年金が月額約15万円もらえるのは、男性では平均的ですが、女性ではうらやましい人といえるでしょう。