3.2 国民年金の平均月額
〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
年金月額階級ごとの受給者数
- 1万円未満:5万8811人
- 1万円以上~2万円未満:24万5852人
- 2万円以上~3万円未満:78万8047人
- 3万円以上~4万円未満:236万5373人
- 4万円以上~5万円未満:431万5062人
- 5万円以上~6万円未満:743万2768人
- 6万円以上~7万円未満:1597万6775人
- 7万円以上~:227万3098人
国民年金の受給額のボリュームゾーンは「月額6万円以上~7万円未満」です。
半数以上が平均月額を上回る国民年金を受給しています。
月額1万円未満~7万円以上と個人差もみられますが、保険料が全員一律である(年度ごとに見直しあり)ことから、厚生年金ほどの大きな差はありません。
しかし、年金収入だけの生活は厳しいと考えて良いでしょう。
4. まとめ
内閣府が公表した「令和7年版高齢社会白書」によると、65歳以上の就業率は上昇傾向となっています。
- 65~69歳:男性62.8%・女性44.7%
- 70~74歳:男性43.8%・女性27.3%
- 75歳以上:男性17.3%・女性8.5%
2025年4月からは、高年齢者雇用安定法により65歳までの雇用確保が義務化されました。60歳以降も働く環境が整いつつあります。また、70歳までの就業機会確保は努力義務とされていますので、働くシニアは今後もさらに増えていくかもしれませんね。
本記事では、シニア世代の貯蓄額データをご紹介しましたが、どれくらい資産があるのが良いのか、安心なのかという問いに明確な回答はありません。
これから老後対策を進める方々は、自分自身のライフスタイルや望む老後生活に対して、どれくらいの準備が必要なのかをあらかじめ確認しておくのが望ましいですね。
ゴールを設定し、そこから逆算して自分に今できることから少しずつ始めてみてはいかがでしょうか。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)貯蓄の状況」
- 内閣府「令和7年版高齢社会白書」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- PGF生命調べ「2025年の還暦人(かんれきびと)に関する調査」(PRTimes)
荻野 樹