5. 【公的年金カレンダー】次は2025年6月13日(金)が年金支給日

公的年金の支給日は「偶数月の15日」です。15日が土日・祝日の場合、支給日は直前の平日に前倒しされます。

【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー

【一覧表】2025年の年金支給日カレンダー

出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成

 

年金支給日:支給対象月

  • 2025年4月15日(火) :2月・3月分
  • 2025年6月13日(金) :4月・5月分
  • 2025年8月15日(金) :6月・7月分
  • 2025年10月15日(水) :8月・9月分
  • 2025年12月15日(月) :10月・11月分

このように、前月までの2カ月分がまとめて支給されます。改定後の年金額が適用されるのは、6月に支給される「4月分」からとなります。これに合わせて先述の「年金振込通知書」が6月に届きます。

6. 将来、年金だけでは不安かも…「老後資金」の準備を

将来、国民年金と厚生年金だけでは不安だという人は、老後資金の準備を進めていきましょう。

物価の上昇が続き、老後のことまで手が回らない状況が続いている人は少なくないと考えられます。

しかし、老後資金の準備は現役時代のいまだからこそできること。

先取り貯金で貯金を増やすといったことから、コツコツと進めていきましょう。

最近では、銀行の預金金利が低いため資産運用を積極的に取り入れる人もいます。

昨年は、円安進行や歴史的な株高により、投資に興味を持ち始めた人もいるでしょう。

しかし、投資商品は預貯金以上の利益を期待できる一方で、元本割れの可能性もあるものです。

大きな利益が期待できるものは、大きな損失の可能性があるため、「何に投資するのか」は丁寧に見極めなければいけません。

「売れ筋ランキング」や「利益率ランキング」で上位だったから、といった理由で投資してしまうと、意図せずハイリスクな運用を行ってしまうことも。

ご自身のライフプランやリスク許容度に合わせて、資産運用を検討してみると良いでしょう。

最適な方法を見つけるため…まずは情報収集から始めてみてはいかがでしょうか。

参考資料

奥野 友貴