3. 現役世代の人たちが将来の「厚生年金・国民年金」年金見込額を確認する方法2つ
実際に口座に振り込まれる年金額は、年金受給開始時に「年金振込通知書」で確認することになります。セカンドライフを迎える前には、「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で「見込額」を確認できます。
3.1 「厚生年金・国民年金」見込額の確認方法①「ねんきんネット」
日本年金機構の「ねんきんネット」では、最新の年金記録をいつでもウェブ上で確認することができます。
また、将来受け取る老齢年金の見込額を試算することも可能です。
基礎年金番号やメールアドレスを利用する方法と、マイナンバーカードを利用する方法の2つの方法があります。
3.2 「厚生年金・国民年金」見込額の確認方法②「ねんきん定期便」
「ねんきん定期便」は、毎年の誕生月に郵送されてきます。
35歳・45歳・59歳の節目には封書タイプ、それ以外はハガキ形式となります。
また、50歳未満は「これまでの加入実績に応じた年金額」、50歳以上は「年額の見込額」というように記載内容が異なります。
50歳未満の人に送られる「ねんきん定期便」
50歳以上の人に送られる「ねんきん定期便」
いまのシニア世代の年金額を見て、思ったより少ないと感じた方もいるでしょう。
現役世代のうちに気づくことができれば、老後に向けて対策を立てることができますが、これから年金を受給するという段階で気づいても対応することは難しくなります。
老後に向けて資金計画を考える上でも、老後の収入目安を把握しておく必要があります。「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」などで早いうちに確認しておきましょう。
4. まとめにかえて
厚生年金の男女全体の平均月額は14万6429円です。男性はこれを上回る「月額15万円」以上を受けとる人が6割強いました。
さらに、ボリュームゾーンは17万円台。データを細かく見ると、「平均」からは読み取れない実態を把握できましたね。
ただし、中には平均を大きく下回る人も。厚生年金保険に加入して働いた期間が短い人や、年収が少なかった人は、比例して年金額も少なくなります。
老後に向けてなんとなく「1000万円貯めよう」、「2000万円あれば良いだろう」と資産形成を進めている人もいるかもしれませんが、ねんきんネットやねんきん定期便などで見込額を把握した上で目標額を再設定しましょう。
参考資料
和田 直子