2. 岡山県備前市のキャンプ場に設置されている自動販売機
話題となった自動販売機が設置されているのは、岡山県備前市日生町の鹿久居島にある「カクカクシカジカ」。2022年にオープンした海を臨むキャンプ場です。
キャンプ場を訪れた@null_yukikazeさんは、管理人さんから「たまに面白い物が出る」と言われて、「ミラクル」を購入してみたとのこと。
出てきたのが味ぽんだった時の心境を聞いてみると、「大爆笑でしたね、ポン酢は便利だし面白いし良かったです」と話してくれました。
たしかにキャンプ場でなら、突然「味ぽん」を手に入れてもアイデア次第でその日の食事にうまく活用できそうです。
ちなみに、ほかにもミラクルを購入して青じそやすし酢が出てきた人もいたとのこと。どうやら調味料が出てくるのは珍しいことではないようですね。
岡山県備前市のキャンプ場に設置されているユニークすぎる自動販売機。気になる方は、キャンプ場を訪れてみてはいかがでしょうか。
ミラクルとミステリーの扉 pic.twitter.com/tVYqMeUmfu
— 䨮凮 (@null_yukikaze) May 16, 2025
3. 調味料の消費金額が最も高い都市はさいたま市
調味料が出てくる自動販売機が話題となったことに関連し、ここからは1世帯当たりの「調味料」の年間支出金額が高い都市を紹介します。
総務省統計局が公表した「家計調査(二人以上の世帯)品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(2022年(令和4年)~2024年(令和6年)平均)」によると、調味料の消費金額が最も高い都市はさいたま市の4万5561円。
次いで長野市の4万5542円、山形市の4万5442円がランクインしており、全国平均は4万2389円でした。
いかがでしょうか。今回は、Xで話題になっている「調味料が出てくる自動販売機」を紹介しました。
参考資料
小野田 裕太