3. 景気ウォッチャーは私たちの暮らしにどう関係ある?
「景気ウォッチャー調査」は政策判断の材料に使われるため、家計や仕事の環境にも影響がでる可能性があります。
物価上昇やサービス業の変化を敏感に反映しており、私たちの日々の暮らしとリンクする情報です。
将来の景気動向を“肌で感じる”感覚としてチェックするのにおすすめです。
4. 現場の声を通じて、景気の「今」を知る
今回は、2025年5月12日に公表された最新結果とともに、私たちの暮らしに深く関わる「景気ウォッチャー調査」について解説しました。
まとめると、
5. 3つのポイントの見出し
-
現場の「肌感覚」で景気を数値化したものがDI
-
DIは50以上で「景気が良い」、
50以下で「景気が悪い」と判断 -
最新結果では、全体の景況感は4か月連続で悪化中
景気ウォッチャー調査は、難しい経済用語ではなく、私たちの身近な生活から見える景気の“今”を知るためのヒントになります。
ニュースで「DI」という言葉を見かけたら、その裏にある「現場のリアルな声」にも注目してみましょう。
参考資料
・内閣府「景気ウォッチャー調査・調査の概要」
・内閣府「令和7年4月調査(令和7年5月12日公表):景気ウォッチャー調査」
村岸 理美