6. 今から考えておきたい「年金の受給開始タイミング」

一般的な老齢年金の受給開始年齢は65歳ですが、「繰上げ受給」で前倒しする方法と、「繰下げ受給」で後ろ倒しする方法を選ぶことができます。

受給開始時期や、年金額の減額率・増額率についても整理しておきましょう。

6.1 繰上げ受給

  • 60歳から65歳になるまでの間で受け取り始める
  • 原則として「老齢基礎年金・老齢厚生年金」はセットで繰上げ請求が必要
  • 繰り上げた月数に応じて年金が減額される
    • 減額率:繰り上げた月数×0.4%(最大24%)

6.2 繰下げ受給

  • 65歳で受け取らずに「66歳以後75歳まで」で受け取り始める
  • 老齢基礎年金と老齢厚生年金は別々に繰下げが可能。どちらか一方のみ繰下げすることできる
  • 繰り下げた月数に応じて年金が増額される

    • 増額率:繰り下げた月数×0.7%(最大84%)

なお、いったん決まった「繰上げ受給の減額率」「繰下げ受給の増額率」は、生涯適用されます。繰上げ受給をした場合、65歳以降も減額された年金額が続く点には留意が必要です。

また、特別支給の老齢厚生年金には繰下げ制度は設けられていません。

7. まとめにかえて

ここまで、年金の受給額や現代シニアの生活費、貯蓄状況について見てきました。

年金は繰り下げて受け取ることで金額を増やすこともできますし、現役世代であれば、今の収入を少しずつでも増やしていくことで、将来の年金額にも差が出てきます。

この先を見据えて、今のうちからスキルを身につけたり、資格を取ってキャリアアップを目指したりと、できることから少しずつ取り組んでいくのが大切ですね。

参考資料

筒井 亮鳳