8. 厚生年金に加入していない人向け《2年でモトをとる》国民年金を増やす方法

先述の通り、国民年金のみを受け取る場合の受給額は、厚生年金と比較してもだいぶ少なめです。働き方の多様化が進む今、厚生年金に加入しないフリーランスや自営業の方なども増えています。

国民年金の受給額を増やす方法のうち、今回は比較的手軽にできる「付加保険料の納付」についてご紹介します。

8.1 付加保険料の納付

定額の国民年金保険料(2025年度は1万7510円)に「付加保険料(月額400円)」を上乗せで支払うことで、将来の年金額を増やすことができるしくみです。

付加保険料を納付できる人

  • 国民年金第1号被保険者
  • 65歳未満の任意加入被保険者

付加保険料を納付できない人

  • 国民年金保険料の納付を免除されている人(法定免除、全額免除、一部免除、納付猶予、または学生納付特例)
  • 国民年金基金の加入員である人

個人型確定拠出年金(iDeCo)と付加年金は同時に加入することができますが、個人型確定拠出年金の納付額によっては併用ができない場合があります。

付加保険料を「20歳~60歳の40年間」納付した場合

65歳以降に受け取れる「付加年金額」は「200円×付加保険料納付月数」です。20歳から60歳の40年間、付加保険料を納付した場合を計算してみましょう。

  • 40年間に納付した付加保険料の総額:19万2000円(400円×480カ月)
  • 65歳以降に受け取れる付加年金額(年間):9万6000円(200円×480カ月)

毎年の年金受給額に9万6000円が上乗せされます。40年間に納付した付加保険料は19万2000円なので、2年でもとが取れる計算になります。

会社員等で厚生年金に加入しながら副業(複業)している場合を除き、20歳から60歳までの自営業・フリーランスなどの人は国民年金の加入対象です。

9. まとめにかえて

本記事では、国民年金・厚生年金の受給額についてフォーカスしていきました。今の働き方や収入が、遠い将来の年金額に繋がっていることをイメージしていただけたでしょうか。

また、公的年金には受給額そのものを増やすための制度として「繰下げ受給」の制度もあります。年金のしくみは複雑で分かりにくい部分も多いですが、事前に知っていることでメリットを活用できるしくみもたくさんあります。

「iDeCo」「NISA」などの非課税制度を活用した資産運用も、老後に向けたお金の準備として検討できる手段と言えるでしょう。

公的年金のしくみや、資産形成にまつわる税制優遇制度についての関心を深めながら、ゆとりある老後に向けた準備を進めていきたいものですね。

参考資料

長井 祐人