親の心配ごとのひとつが、子どもの人間関係。「うちの子は友達と仲良くやっているんだろうか」「最近学校に行きたがらないようだけど、友達とトラブルになっているのでは…」と、子どものふとした言動が気になり、不安になる…。
そして、もし本当に我が子が人間関係で悩んでいるのなら、親として何をしてあげればよいのか、またどういう行動を起こすべきなのか。今回は、そんなテーマでお話ししてみたいと思います。
「これは大きな失敗ではないんだよ」
色々な性格の人々が集まって構成される学校は、ひとつの社会。そして、子どもたちにとってはその「学校」「クラス」という社会は、ワンアンドオンリーな場所。大人になってこそ、世界は学校だけじゃない、外に出ればさまざまな場所がある、と認識できますが、子どもにとっては1日の大半を過ごす学校という場所が、人生でもっとも大事な場所です。
もし、そんな大切な場所で、仲間外れにされたり、仲良しのお友達とケンカしてしまったり、特定の人に嫌われたり、嫌がらせをされたりしてしまったら…。決して大げさではなく、彼らは「自分には居場所なんてない」という孤独感と絶望感にさいなまれてしまうのです。
「たかが1人や2人とケンカしたくらいでたいそうな」なんて軽々しく考えてはいけません。もし、子どもが人間関係に悩んでいたら親としてまずできることは、「子どもの気持ちになって、しっかりと話を聞いてあげること」ではないでしょうか。
「親がわかってくれる」「自分の気持ちを理解してくれる人がいる」それだけで、すっと気持ちは楽になるはず。そして、自己嫌悪に陥っている子どもに「これは取り返しのつかない大きな失敗ではない。いくらでもやり直しがきくことなんだよ」と教えてあげたいものです。
子どもたちが「これで人生が終わるわけではない。まだまだ軌道修正できる」と思えること、これが大切です。
他にも居場所があることを教えてあげる
筆者の知人の娘さんは、小学生時代、友人同士のトラブルがきっかけで不登校になってしまいました。その時知人は娘さんに、「行きたくないなら学校は行かなくていい。でも、家できちんと勉強はしなさい」と伝えました。そして、歌が好きな彼女を合唱団に入団させたのです。
その合唱団は自宅から車で20分ほどかかる場所。もちろん娘さんと同じ学校の生徒は入団していません。最初は行くのを渋っていた彼女も、みんなと打ち解けるにつれ合唱団が楽しくなり、毎週のレッスンを心待ちにするようになったのだそうです。
そんな彼女に知人はこう伝えました。
「あなたに意地悪をする子は何人? 3人でしょう。合唱団は何人いる? 20人。あなたは今、20人もの味方がいるの。もちろんパパもママもいる。あなたはひとりじゃない」
もちろん学校側も彼女のことを放置していたわけではありません。担任の先生は熱心に自宅を訪れ、トラブルになった子との話し合いの場を設けようとしたり、クラスメートからの手紙を持ってきてくれたり、努力してくれたのだそうです。
しかし、彼女が自ら「学校へ行こう」と思えることが大事。そう考えた知人は、「学校以外にも自分の居場所はいくらでもあるんだよ」ということを彼女に教えてあげたかったのだ、と話してくれました。
そして合唱団で仲間ができた彼女はついに、自ら学校へ行く決心をし、無事に卒業することができたそうです。
これはほんの一例です。すべての子どもにこの対策法が有効なわけではありません。しかし、学校以外でも友人は作れる、学校以外でも自分の居場所はある、と子どもに教えてあげることって大切なんだなぁと感じた次第です。