6月は年金の支給月。2025年度は支給額が1.9%引き上げられることが決まりました。
物価上昇が続くなか、こうしたニュースは少しほっとできる内容と言えるかもしれません。ただ一方で、「年金だけでは心もとない」「増額されたとはいえ生活が厳しい」と感じる方も少なくないのではないでしょうか。
そうした方に、ぜひ知っておいていただきたいのが「年金生活者支援給付金」です。この制度は、所得が一定基準を下回る年金受給者に対し、年金とは別に一定額を上乗せして支給するもので、生活の支えとなる重要な仕組みです。
本記事では、給付の対象となる条件や支給される金額、手続きの流れについて分かりやすく解説します。
※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。
1. 【2019年10月1日に導入】比較的新しい制度の「年金生活者支援給付金」
「年金生活者支援給付金」は2019年10月1日に導入された比較的新しい制度であり、年金を受給している方の中には、まだこの制度について知らない方もいるかもしれません。
この制度は、公的年金を含めても所得が一定基準額以下となる人を対象とする給付金です。
年金生活者支援給付金は受け取る年金の種類に応じて、次の3つに分かれています。
1.1 年金生活者支援給付金は3種類
- 老齢年金生活者支援給付金(補足的老齢年金生活者支援給付金)
- 障害年金生活者支援給付金
- 遺族年金生活者支援給付金
2カ月に一度の年金支給日に、公的年金へ上乗せして受け取ることができます。
次章では、それぞれの年金生活者支援給付金の支給要件などを確認してみましょう。