5. 公的年金(厚生年金と国民年金)の受給額には個人差がある
現代のシニア世代はどれくらいの年金を受け取っているのでしょうか。
厚生労働省が公表している「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」のデータをもとに、60歳以上のすべての受給権者が受け取る年金額を見てみます。
5.1 厚生年金の平均年金月額
〈全体〉平均年金月額:14万6429円(国民年金部分を含む)
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
5.2 国民年金の平均年金月額
〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
厚生年金(国民年金部分を含む)の受給額は、個人の働き方や加入期間、収入によって大きく異なるため、2万円未満の低額受給者から30万円を超える高額受給者まで幅広く分布しています。
国民年金のみを受給する場合でも、受給額に幅がありますね。
厚生年金ほどその幅は大きくはないですが、低額受給者が一定数存在することがわかります。
6. まとめにかえて
本記事では年金生活者支援給付金について確認していきました。
一定の要件を満たす年金生活者に対する支援制度となります。
年金生活者は限られた収入の範囲で生活をやりくりしていく必要があるため、こういった支援制度は助けになるかと思います。
しかし、最近の物価上昇などのようなことがあると、想定外の出費で家計や貯蓄への影響を心配される方もいると思います。
年金生活が始まった時に生活に困らないようにするためには、日ごろから貯蓄や資産形成などについて考え、備えることが大切でしょう。
参考資料
- 日本年金機構「送付用封筒」
- 厚生労働省「「年金生活者支援給付金制度」について」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求手続きのご案内リーフレット」
- 日本年金機構「「ねんきんネット」による年金見込額試算」
川勝 隆登