5. 【早見表】厚生年金・国民年金「ライフコースに応じた年金額」も要チェック!
公的年金は、物価や現役世代の賃金を考慮して年度ごとに見直しがおこなわれます。
今回(令和7年度)の年金額改定自体は、例年1月に厚生労働省から公表されており、「標準的な収入があったサラリーマンの夫+専業主婦」をモデル世帯とした年金例が提示されてきました。
これに加え、今回から多様な働き方・過ごし方に対応するいくつかの年金例が「多様なライフコースに応じた年金額」として紹介されています。ひとつひとつ見ていきましょう。
5.1 モデルケース①:男性・厚生年金期間中心
年金月額:17万3457円
- 平均厚生年金期間:39.8年
- 平均収入:50万9000円※賞与含む月額換算。以下同じ。
- 基礎年金:6万8671円
- 厚生年金:10万4786円
5.2 モデルケース②:男性・国民年金(第1号被保険者)期間中心
年金月額:6万2344円
- 平均厚生年金期間:7.6年
- 平均収入:36万4000円
- 基礎年金:4万8008円
- 厚生年金:1万4335円
5.3 モデルケース③:女性・厚生年金期間中心
年金月額:13万2117円
- 平均厚生年金期間:33.4年
- 平均収入:35万6000円
- 基礎年金:7万566円
- 厚生年金:6万1551円
5.4 モデルケース④:女性・国民年金(第1号被保険者)期間中心
年金月額:6万636円
- 平均厚生年金期間:6.5年
- 平均収入:25万1000円
- 基礎年金:5万2151円
- 厚生年金:8485円
5.5 モデルケース⑤:女性・国民年金(第3号被保険者)期間中心
年金月額:7万6810円
- 平均厚生年金期間:6.7年
- 平均収入:26万3000円
- 基礎年金:6万7754円
- 厚生年金:9056円
上記はあくまでも年金額例に過ぎませんが、国民年金と厚生年金どちらの期間が中心だったかで年金水準は大きく変わります。
6. まとめにかえて
今回は令和のシニア女性でひと月15万円以上の年金を受け取っている人がどれほどいるかについて見てきました。
厚生労働省年金局のデータによると、女性で月15万円以上の年金を受け取る方は厚生年金を受け取る女性全体の10.3%と約1割でした。
約9割の方は月額15万円を下回る年金受給額という訳ですが、月15万円未満の年金額で生活をやりくりするのは厳しいと感じる方も少なくないのではないでしょうか。
年金は世帯単位で考える必要がありますので。パートナーと自分の「2人分の年金収入」が期待できれば、赤字は最小限で済むケースもあるかもしれません。
しかし、おひとりさま世帯、かつ家賃の支払いなどが続く場合、月額15万円未満の年金収入だけで生計を立てるのは厳しい話と感じる人は少数派ではないでしょう。
厚生年金の場合、上限額はあるものの、現役時代の収入が高いほど将来受け取る年金も増えます。ただし、キャリアアップから収入アップに繋げることができるケースばかりとは限りません。
現役時代の収入が、遠い将来の年金額に繋がっています。「今のキャリアや収入面」で物足りなさを感じている女性は、いまのうちから老後に向けてていねいな準備を進めていくことが大切です。
預貯金をしっかり増やすとともに、無理のないペースで資産運用をとりいれてみるなど、具体的な老後資金準備を始めてみませんか?
参考資料
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
- 日本年金機構「国民年金保険料」
- 厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から1.9%の引上げです~」
鶴田 綾