2. 60歳代の貯蓄額は「ピンキリ」の二極化。貯蓄ゼロ世帯の割合は?
金融経済教育推進機構(J-FLEC)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をベースに、60歳代・二人以上世帯の貯蓄事情をながめていきます。
2.1 60歳代世帯「金融資産保有額」(※金融資産を保有していない世帯を含む)
- 平均:2033万円
- 中央値:650万円
2.2 保有額ごとの人数割合
- 金融資産非保有:20.5%
- 100万円未満:6.5%
- 100~200万円未満:5.3%
- 200~300万円未満:3.7%
- 300~400万円未満:3.1%
- 400~500万円未満:3.1%
- 500~700万円未満:6.3%
- 700~1000万円未満:5.3%
- 1000~1500万円未満:8.9%
- 1500~2000万円未満:5.8%
- 2000~3000万円未満:8.0%
- 3000万円以上:20.0%
- 無回答:3.6%
一部の「お金持ち層」に引き上げられ、60歳代の平均貯蓄額は2033万円となりました。とはいえ実態により近い「中央値」は650万円と、平均との乖離が大きいです。
また、3000万円以上を保有する世帯の割合が20.0%である一方、金融資産を保有していない世帯も20.5%。それぞれ2割前後存在する、いわゆる二極化の状態になっています。
退職金の受け取りや、相続・贈与があった人も一定数含まれたデータであることを考えると、看過できない数字であるといえそうです。