4. 【無職世帯】65歳以上の貯蓄「二人世帯なら平均2504万円」
次は、世帯主が65歳以上の「無職世帯」に絞って、貯蓄額の推移や内訳について見ていきます。
【65歳以上の無職夫婦世帯】平均貯蓄額の推移
- 2018年:2233万円
- 2019年:2218万円
- 2020年:2292万円
- 2021年:2342万円
- 2022年:2359万円
- 2023年:2504万円
世帯主が65歳以上の無職世帯(二人以上世帯)の貯蓄額は、2018年から2020年までは2200万円台でしたが、2021年に2300万円台、2023年には2504万円となりました。
2023年の貯蓄内訳のうち、最も割合が大きいのは定期性預貯金846万円(33.8%)です。そして普通預金などの通貨性預貯金が754万円(30.1%)、有価証券(株式や投資信託など)が480万円(19.2%)と続きます。
貯蓄全体の約6割は低リスクの預貯金で保有されていますが、定期性預貯金は19万円減(▲2.9ポイント)となり、有価証券は前年より80万円増(+2.2ポイント)となっています。
老後資金の貯蓄目標を設定する際に、年金がどの程度受け取れるかを知っておくことは大切です。次では、今の老齢年金世代の受給額事情についても触れておきましょう。
5. 【国民年金・厚生年金】平均と個人差を一覧表でチェック
国民年金・厚生年金ともに、現役時代の年金加入状況によって老後の年金額は人それぞれです。
厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、65歳以上の平均年金月額は、国民年金のみの受給権者は5万円台、厚生年金(国民年金部分を含む)の受給権者は14万円台~16万円台となりました。
5.1 【老齢年金世代】国民年金・厚生年金「平均月額と個人差」
なお、60歳~90歳以上の全受給権者の平均年金月額は、国民年金(老齢基礎年金)で5万7584円、厚生年金保険(国民年金部分を含む)で14万6429円です。
ただし国民年金のみを受け取る場合は男女ともに5万円台ですが、厚生年金を受け取る場合は男性16万円台、女性10万円台と差があります。