4. 【老後の生活費】65歳以上無職夫婦世帯「ひと月の家計収支」はいくら?
4.1 収入:25万2818円
■うち社会保障給付(主に年金)22万5182円
4.2 支出:28万6877円
■うち消費支出:25万6521円
- 食料:7万6352円
- 住居:1万6432円
- 光熱・水道:2万1919円
- 家具・家事用品:1万2265円
- 被服及び履物:5590円
- 保健医療:1万8383円
- 交通・通信:2万7768円
- 教育:0円
- 教養娯楽:2万5377円
- その他の消費支出:5万2433円
- 諸雑費:2万2125円
- 交際費:2万3888円
- 仕送り金:1040円
■うち非消費支出:3万356円
- 直接税:1万1162円
- 社会保険料:1万9171円
4.3 家計収支
- ひと月の赤字:3万4058円
- エンゲル係数(※消費支出に占める食料費の割合):29.8%
- 平均消費性向(※可処分所得に対する消費支出の割合):115.3%
この夫婦世帯では、毎月の収入は25万2818円で、その約9割にあたる22万5182円が公的年金などの社会保障給付です。
しかし、支出の合計は28万6877円となり、その内訳は生活費として25万6521円、税や社会保険料などの非消費支出が3万356円です。
この世帯では毎月3万4058円の赤字が発生しており、この赤字分は、主に貯蓄の取り崩しなどでカバーしていく形になるでしょう。
公的年金だけでは生活が厳しく、私的年金や家族からの仕送りで収入を補っているケースもありますが、家計のやりくりに苦しむシニア世帯は少なくないと言えます。
さらに、物価上昇や円安などの影響を受けて、今後シニア世帯の経済的負担は増大する可能性があるとうかがえます。
5. まとめにかえて
今回は、70歳代の貯蓄額や年金受給額、生活費の水準について確認していきました。
貯蓄額については、数千万円以上の金融資産を保有している世帯が一定数いる一方で、全く保有していない世帯もほぼ同数存在するなど、「差」が顕著にみられる結果となりました。
年金は確かに老後生活の重要な収入源ではありますが、年金だけで生活費のすべてをカバーするのは難しいでしょう。
いかに現役時代から計画的に準備をしておくかが重要です。
長生き時代と言われる今の世の中です。
途中で資産が枯渇しないように、余裕を持った準備をしておきたいですね。
参考資料
- 金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 総務省「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」
- 厚生労働省「生活保護の被保護者調査(令和7年2月分概数)の結果を公表します」
荻野 樹