2. 年金生活者支援給付金とは?目的と制度概要
年金収入だけでは生活が難しい場合、「年金生活者支援給付金」の制度を活用できるケースがあります。
年金生活者支援給付金とは、年金やその他の収入が一定水準以下の人に対して生活支援を行うことを目的とした制度です。
「老齢年金生活者支援給付金」と「障害年金生活者支援給付金」、「遺族年金生活者支援給付金」の3つの種類があり、いずれも年金に上乗せする形で給付金が支給されます。
ここでは、最も対象者が多い「老齢年金生活者支援給付金」の対象者や給付額を見ていきましょう。
2.1 年金生活者支援給付金の対象者
老齢年金生活者支援給付金の対象者となるのは、下記の条件すべてを満たしている人です。
- 65歳以上の老齢基礎年金の受給者
- 同一世帯の全員が市町村民税非課税
- 前年の公的年金等の収入金とその他の所得との合計額が88万9300円以下
(昭和31年4月1日以前に生まれについては88万7700円以下)
上記要件を満たす年金受給者には、日本年金機構よりはがきで「年金生活者支援給付金請求書」が送付されます。
この請求書に必要事項を記入して返送すると、認定請求の手続きが完了する流れです。
なお、翌年も支給要件を満たしている場合、継続のための手続きは不要で引き続き年金生活者支援給付金の支給を受けられます。