2. 70歳代になったら「ひと月の生活費」っていくらかかるの?平均貯蓄額はいくら?
ここで、70歳代の生活費と貯蓄額を見ていきましょう。
全員が当てはまるわけではありませんが、平均的なケースを見ておくことで、自分は今後どのように行動すればいいのかを考えるきっかけにもなります。
以下で詳しく見ていきましょう。
2.1 70歳代の生活費はいくらかかる?
総務省統計局の「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」を確認すると、70歳代・二人以上世帯の生活費は以下のとおりでした。
- 70〜74歳:消費支出26万9015円・非消費支出3万4824円
- 75歳以上:消費支出24万2840円・非消費支出3万558円
実収入が70〜74歳は27万5420円、75歳以上は25万2506円であることを考えると、70歳代は毎月2万円程度の赤字が出ることがわかります。
生活費を補うためには仕事をするか、貯蓄を切り崩すなどする必要があるでしょう。
2.2 70歳代の貯蓄額(平均と中央値)
金融経済教育推進機構の公表している「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」を参考に、70歳代の貯蓄額を確認します。
70歳代単身世帯の貯蓄額は、以下のとおりです。
- 平均値:1634万円
- 中央値:475万円
また、70歳代二人以上世帯の貯蓄額は以下のとおりです。
- 平均値:1923万円
- 中央値:800万円
ただし、貯蓄がいくらあれば安心できるかは人によって異なるので、平均値や中央値はあくまで参考程度にとどめておきましょう。