4. 【意外な盲点】老齢年金にも《手取りと額面》があった。天引きされるお金の正体とは

公的年金は賃金や物価を考慮して年度ごとに見直しがおこなわれます。2025年度(令和7年度)の年金額は、前年度より1.9%引き上げられました。

3年連続のプラス改定にはなりましたが、「マクロ経済スライド(※)」によって物価上昇率を下回る改定率となっており、実質的には年金額は目減りしています。物価上昇に年金額が追い付けていないのです。

※マクロ調整スライドとは:「公的年金被保険者(年金保険料を払う現役世代の数)の変動」と「平均余命の伸び」に基づいて設定される「スライド調整率」を用いて、その分を賃金と物価の変動がプラスとなる場合に改定率から控除するしくみ

またシニアの多くは、下記の税や社会保険料を老齢年金からの天引きで納めています。

年金から天引きされる税や社保が記載される「年金振込通知書」

年金から天引きされる税や社保が記載される「年金振込通知書」

出所:日本年金機構「年金振込通知書

  • 介護保険料
  • 公的医療保険(国民健康保険・後期高齢者医療制度)の保険料
  • 個人住民税および森林環境税
  • 所得税および復興特別所得税

年金見込み額は「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で確認できますが、年金は「額面通りにはもらえない」点は意外な盲点かもしれません。

5. 厚生年金・国民年金「次回6月支給分(4・5月分)から増額」

先述の通り、2025年度の年金は前年より1.9%の増額改定となりました。この増額率が適用されるのは「6月13日 金曜日」に支給される「4月・5月分」の年金からです。

また、6月の支給タイミングに合わせて先述の「年金振込通知書」が届きます。

将来の年金見込み額は、「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で確認ができます。つい「いくらもらえるか」に目が行きがちですが、年金から天引きされる税や社会保険料などの存在も意識しながら、老後に向けたマネープランを立てていけたら良いですね。

参考資料

 

吉沢 良子