2. 【みんなの平均貯蓄額】20〜70歳代の年代別の貯蓄額を紹介

富裕層や超富裕層が増加していることはわかりましたが、実際みんなはどれくらい貯蓄しているのでしょうか?

金融経済教育推進機構の「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をベースに詳しく見ていきましょう。

いずれの年代も金融資産を保有していない世帯を含みます。

2.1 単身世帯の貯蓄額は?

単身世帯、20〜70歳代の貯蓄額の平均値および中央値をチェックしましょう。

  • 20歳代:平均値161万円・中央値15万円
  • 30歳代:平均値459万円・中央値90万円
  • 40歳代:平均値883万円・中央値85万円
  • 50歳代:平均値1087万円・中央値30万円
  • 60歳代:平均値1679万円・中央値350万円
  • 70歳代:平均値1634万円・中央値475万円

単身世帯の貯蓄額は、50歳代を超えると平均値が1000万円を超えます。

一方で、50歳代までの中央値は100万円以下であり、資産を持っている人と持っていない人の差が大きいのではないかと予想されます。

ただし、60歳代になると中央値は一気に300万円を超えており、この一因として退職金などと考えられるでしょう。

2.2 二人以上世帯の貯蓄額は?

二人以上世帯、20〜70歳代の貯蓄額の平均値および中央値を確認していきます。

  • 20歳代:平均値382万円・中央値84万円
  • 30歳代:平均値677万円・中央値180万円
  • 40歳代:平均値944万円・中央値250万円
  • 50歳代:平均値1168万円・中央値250万円
  • 60歳代:平均値2033万円・中央値650万円
  • 70歳代:平均値1923万円・中央値800万円

単身世帯よりも貯蓄額は多くみえますが、夫婦共働きなどの可能性があります。

二人以上世帯は子どもがいるケースもあり、その分単身世帯よりも貯蓄の意識が強く、中央値が大きくなっているのかもしれません。

ただし、単身世帯同様、平均値と中央値の差が大きいため、資産を持っている人と持っていない人の差は大きいと予想できます。