4. 次の年金支給日は6月13日(金)
公的年金は、原則として偶数月の15日に、前月までの2ヶ月分がまとめて支給されます。ただし、15日が土曜日、日曜日、または祝日に当たる場合は、支給日は直前の平日に繰り上げられます。
年金がいつ振り込まれるのか、2025年の年金支給日カレンダーを以下にまとめました。
【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー
年金支給日:支給対象月
出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成
4.1 年金支給日:支給対象月
- 2025年4月15日(火):2月・3月分
- 2025年6月13日(金):4月・5月分
- 2025年8月15日(金):6月・7月分
- 2025年10月15日(水):8月・9月分
- 2025年12月15日(月):10月・11月分
年金額が改定された場合、新しい年金額が適用されるのは原則として6月に支給される「4月分・5月分」からです。
年金の振込額などを知らせる「年金振込通知書」は、通常、新しい年金額が適用される6月の支給に合わせて送付されます。
5. 【年金の基本】「ねんきんネット」とはなんですか?
自分の年金見込み額を知るには「ねんきんネット」が有用です。ここでは、知っておきたい「年金」の基本について説明します。
5.1 Q 名前を聞いたことがあるけれど…「ねんきんネット」とはどのようなものですか?
→A 年金記録の確認、年金見込額の試算、通知書の閲覧等、年金情報を確認できるサービスです!
「ねんきんネット」では、年金に関する各種手続きも行えます。24時間いつでもどこでも、スマートフォンやパソコンから利用できるので、とても便利ですね。
利用するには、基礎年金番号を持っている必要があります。
※昭和61年4月以前に年金受給権が発生した老齢年金受給者の方はご利用いただけません。
登録方法は下記の2種類です。
- マイナポータルとの連携
- ユーザIDの取得
詳しくは、日本年金機構のホームページをご覧ください。
6. まとめにかえて
本記事では、シニア世代の年金生活の実態を「年金受給額」から考察しました。
自身が受け取れる年金額を具体的に確認したいという人は「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で調べてみましょう。
年金が少ない人や理想とする老後生活に対して年金が少ないと感じる人は、今から年金額を増やす、もしくは年金以外で老後資金を貯める方法を検討しましょう。
厚生年金加入者であれば、年収を上げる努力や、加入期間を延ばすことが有効です。
年金額を増やす以外には、自身で先取り貯金をしたり、資産運用でお金を増やす方法も選択肢の1つです。
自分にとって無理なく続けられる方法で老後資金について考えてみてはいかがでしょうか。
参考資料
- 厚生労働省「いっしょに検証!公的年金 公的年金の仕組み」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 日本年金機構「国民年金保険料」
- 日本年金機構「厚生年金保険の保険料」
- 日本年金機構「年金振込通知書」
奥野 友貴