2025年度の年金が増額されますが、実質は目減りの状況です。

少ない年金でやりくりするシニア世帯もいますが、もし要件を満たせば「年金生活者支援給付金」がもらえるかもしれません。

ただし申請が必須となるお金なので、制度の概要や申請方法などをしっかり押さえておいたほうがいいでしょう。

記事の後半では、年金支給額の実態についても紹介します。

もらえる公的なお金を知るとともに、その上で自分でどれほど準備を進めるべきなのか、その考え方を解説します。

1. 【2025年度】年金額は「実質目減り」

2025年度(令和7年度)の年金額は、前年度より1.9%引き上げとなります。

1.1 2025年の年金額

  • 国民年金(老齢基礎年金(満額)):6万9308円(+1308円)
  • 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分)(+4412円)

※昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金の満額は月額6万9108円(対前年度比+1300円)

※厚生年金は「男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)」で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準

1.2 実質目減りとされる理由

実質目減りとされるのは、年金の引き上げ額を上回る勢いで物価上昇が進んでいるからです。

名目手取り賃金変動率は2.3%の上昇でした。こちらに連動して年金額も2.3%の引き上げとなればいいのですが、マクロ経済スライドによる調整が▲0.4%となった結果、最終的な引上げ額は1.9%のに留まりました。

食品やコメ、日用品の値上がりが続いている中で、そこまで年金額が上がらないとなれば、落胆してしまう方もいるでしょう。

年金が少ない人のうち、ある要件を満たせば「年金生活者支援給付金」がもらえるかもしれません。

次章で見ていきましょう。