4. 申請しないと1円も受け取れない…。「年金生活者支援給付金」の申請方法

「年金生活者支援給付金」は、要件を満たしていても申請を行わない限り受け取ることができません。

給付金の対象となる方には案内が送付されるので、見逃さないように注意しましょう。

申請方法については、「これから年金を新規に請求する人」と「すでに年金を受け取っている人」の2つのケースに分けて説明します。

4.1 これから基礎年金を新規請求する場合の申請方法は?

これから年金を新規で受給申請する場合、年金生活者支援給付金の対象者であれば、老齢基礎年金の請求書と一緒に給付金請求書も送付されます。

同封された給付金請求書に必要事項を記入し、老齢基礎年金の請求書と一緒に提出しましょう。

老齢基礎年金を新規に請求する場合の申請方法

65歳の誕生日を迎え、老齢基礎年金を新規に請求する場合の申請方法

出所:日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求される方の請求手続きの流れ」

4.2 すでに基礎年金を受け取っている場合の申請方法は?

年金以外の収入減などが原因で、年金生活者支援給付金の対象となる場合もあります。

その場合、対象者には毎年9月1日以降に順次「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」が送付されるため、受け取ったハガキに必要事項を記入し、申請しましょう。

※繰上げ受給をしている場合は、書類の様式が異なるため、注意が必要です。

すで年金を受け取っている人の手続き方法

すで年金を受け取っている人の手続き方法

出所:日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ」

年金生活者支援給付金の申請は最初の一度だけですが、個々の状況によって手続きが異なることもあります。

疑問点があれば、お近くの年金事務所に問い合わせることをおすすめします。

5. まとめにかえて

今回は年金生活者支援給付金について、確認してきました。

こうした給付金は年金生活者支援給付金に限ったものではないので、受け取れる給付金等がないか調べてみるのもいいでしょう。

現役世代の人たちは、こうした制度の存在も把握しつつ、老後に向けて対策をしておくことも大切です。

低金利が続いている日本において、貯金だけでなく資産運用を活用して老後資金を準備する人が増えています。

老後資金準備は長期戦となりますので、自分に合った方法で準備ができるといいですね。

参考資料

奥野 友貴