4.2 国民年金・厚生年金どちらもOK:最大84%年金が増額される「繰下げ受給」
繰下げ受給とは、老齢年金の受給開始を遅らせることで、繰り下げた月数に応じて年金額が増える制度です。
繰下げ受給の増額率=65歳に達した月から繰下げ申出月の前月までの月数×0.7%(最大84%)
- (例1)1年間繰り下げた場合・・・0.7%×12カ月=8.4%増
- (例2)70歳まで繰り下げた場合・・・0.7%×60カ月=42%増
- (例3)75歳まで繰り下げた場合…0.7%×120カ月=84%増
老齢基礎年金と老齢厚生年金は、いずれか一方だけを繰下げ受給することも可能で、繰下げ後の増額分は、受給開始から生涯にわたり続くため、長期的なメリットが期待できます。
繰下げ受給の最大の利点は「受給額の増加」ですが、受給開始を遅らせる場合は、待機期間中の資金繰りや自身の健康状態など、慎重に考慮すべき点もあります。
また、繰下げ受給を行うことで、年金生活者支援給付金や医療・介護保険の自己負担、さらに税金への影響を受ける場合があるため、その点についても注意が必要です。
※昭和27年4月1日以前生まれの方(または平成29年3月31日以前に老齢基礎(厚生)年金を受け取る権利が発生している方)は、繰下げの上限年齢が70歳(権利が発生してから5年後)までとなりますので、増額率は最大で42%となります。
5. 現役時のうちから年金を増やすための検討をしよう
今回は、まず年金の基本的な制度についてご案内し、その後で年金受給額の平均について確認していきました。
厚生年金を年間で240万円以上受け取っている人は全体の2割にも満たないことが分かりましたね。
月の生活費が20万円以上かかる場合は、年金だけで生活することは難しく、その他の手段も含めて準備していく必要があるということです。
年金受給開始年齢を遅らせることも、年金受給額を増やす方法の一つではありますが、理想は現役時代から老後生活を見据えて年金を増やす、あるいは老後資金を確保するための策を講じることでしょう。
ねんきん定期便やねんきんネットで自身のおおよその年金受給額を把握し、不足する分を少しでも早い段階から準備していくことが老後の安心につながります。
まずは現状の確認から始めてみましょう。
参考資料
荻野 樹