4. 老後の年金を増やす2つの方法とは?

年金の受給額を増やすためには、いくつかの方法があり、たとえば国民年金の保険料に未納期間がある方は「追納」を行うことで将来の受給額を満額に近づけることができます。

また、厚生年金に加入して働いている場合には、年収が高いほど将来の年金額に反映されるため、収入を増やすことがひとつの手段となります。

加えて、厚生年金では「加入期間」も重要な要素であり、長く加入するほど受給額が増える傾向にあります。

もっとも、国民年金には満額の上限があり、厚生年金にも支給額に一定の限度があるため、収入の増加だけでは対応しきれない面もあります。

そこで今回は、「付加保険料の納付」および「繰下げ受給」といった、比較的実践しやすく、かつ年金額の増加につながる選択肢について紹介します。

4.1 厚生年金に加入していない人向け:国民年金を増やす付加保険料の納付

国民年金の「付加年金制度」とは、定額の国民年金保険料(2025年度は月額1万7510円)に加えて、月額400円の付加保険料を自主的に納めることで、将来の年金受給額を上乗せできる制度です。

出所:日本年金機構「国民年金付加年金制度のお知らせ

付加保険料を納付できる人は?

  • 国民年金第1号被保険者
  • 65歳未満の任意加入被保険者

付加保険料を納付できない人は?

  • 国民年金保険料の納付を免除されている人(法定免除、全額免除、一部免除、納付猶予、または学生納付特例)
  • 国民年金基金の加入員である人

※個人型確定拠出年金(iDeCo)と付加年金は同時に加入することができますが、個人型確定拠出年金の納付額によっては併用ができない場合があります。

付加保険料を「20歳~60歳の40年間」納付した場合

付加年金では、65歳以降に受け取れる金額が「200円 × 納付した月数」で算出されます。

たとえば、20歳から60歳までの40年間にわたり毎月付加保険料を支払った場合で、その期間に応じた受給額を試算してみましょう。

  • 40年間に納付した付加保険料の総額:19万2000円(400円×480カ月)
  • 65歳以降に受け取れる付加年金額(年間):9万6000円(200円×480カ月)

付加年金を利用した場合、毎年9万6000円が年金に加算されます。

40年間に支払う付加保険料は合計で19万2000円となりますが、この金額はわずか2年で回収できる計算であり、長期的に見れば、付加保険料を支払うことで十分にメリットを享受できることになります。