6.2 「国民年金」個人差は?年金月額階級ごとの受給者数を確認

国民年金の平均額(全年齢)

国民年金の平均額(全年齢)

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

年金月額階級ごとの受給者数

  • 1万円未満:5万8811人
  • 1万円以上~2万円未満:24万5852人
  • 2万円以上~3万円未満:78万8047人
  • 3万円以上~4万円未満:236万5373人
  • 4万円以上~5万円未満:431万5062人
  • 5万円以上~6万円未満:743万2768人
  • 6万円以上~7万円未満:1597万6775人
  • 7万円以上~:227万3098人

国民年金の受給額は1万円未満から7万円台まで幅がありますが、国民年金は保険料の納付期間に基づいて一律に計算されるため、7万円を大きく超えることはほとんどありません。

厚生年金、国民年金の将来の受給見込み額は、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で確認することができます。

老後の重要な収入源となるため、早めに確認して備えを進めることが大切です。

7. まとめにかえて

ここまで、老後の公的年金について詳しくみてきました。近年は年金への不安から、自助努力で資産運用を考える方も増えてきました。将来資金を考えていくうえで大事なのが、「将来資金がどのくらい必要か」の目標金額を設定しておくことです。目標金額を設定しておくことで、逆算してどのくらいの資金を積み立て、運用していくか考えやすくなります。

目標金額の設定ができたら、どの運用手段で準備していくかを考えていきます。低金利の日本では、預貯金だけでは十分に増やすことが難しいため、NISAやiDeCoなど資産運用を取り入れるのもひとつです。しかし、資産運用はリスクが伴うため、自身の将来資金準備としてどの方法があっているか比較・検討することが大切です。

参考資料

入慶田本 朝飛