2025年3月21日に総務省統計局より公表された「2020年基準 消費者物価指数 全国2025年(令和7年)2月分(2025年3月21日公表)」によると、総合指数は110.8、前年同月比で3.7%上昇しました。
物価高が続く中、将来の生活に不安を感じる方もいるのではないでしょうか。
今回は、年金が主な収入源となる70歳代の貯蓄事情や年金の平均月額について紹介します。
1. 【70歳代】二人以上世帯の貯蓄額・平均・中央値をチェック
金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」のデータをもとに、70歳代・二人以上世帯の貯蓄額を見ていきましょう。
1.1 【70歳代】二人以上世帯の貯蓄額3000万円以上は約2割
70歳代・二人以上世帯で、貯蓄額が3000万円以上ある世帯の割合は全体の19.0%です。
【70歳代・二人以上世帯】金融資産保有額と割合
- 金融資産非保有:20.8%
- 100万円未満:5.4%
- 100~200万円未満:4.9%
- 200~300万円未満:3.4%
- 300~400万円未満:3.7%
- 400~500万円未満:2.3%
- 500~700万円未満:4.9%
- 700~1000万円未満:6.4%
- 1000~1500万円未満:10.2%
- 1500~2000万円未満:6.6%
- 2000~3000万円未満:8.9%
- 3000万円以上:19.0%
- 無回答:3.5%
貯蓄額には、預貯金や年金、投資信託などの金融商品が含まれますが、日常的な出し入れ・引落しに備えている資金は含まれていません。
70歳代・二人以上の世帯では「貯蓄額3000万円以上」の割合が19.0%である一方、「貯蓄ゼロ」の世帯も20.8%にのぼります。
世帯によって、貯蓄額に大きな差がでているとわかります。
下記は、70歳代・二人以上世帯の平均貯蓄額と中央値です。
- 平均:1923万円
- 中央値:800万円
貯蓄額に関する統計には、平均値と中央値があります。
平均値は、すべてのデータを合計し、その数をデータの数で割って算出します。
全体の傾向を把握するのには便利です。
ただし、極端に多い貯蓄額を持つ人がいると、その影響で平均が大きく引き上げられ、実態とはかけ離れている可能性もあります。
一方、中央値はデータを小さい順に並べたとき、真ん中にあたる数字です。
極端な値の影響を受けにくいため、より実態に近い数値を示すと言われています。