2. 4つの府県の「人口」を比較すると…

人口が多い都道府県ランキング

人口が多い都道府県ランキング

出所:総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」を参考に筆者作成

総務省が公表している「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」によると、日本で三番目に人口の多い都道府県は、大阪府です。気になる人口は、877万5708人(2024年1月1日時点)となっています。

大阪府は香川県に次いで全国47都道府県で2番目に面積が小さい都道府県ですが、人口は全国3位の多さ。面積が同規模の香川県の人口が約95万人であることからも、大阪府の人口密度の高さが伺えますね。

人口が多い都道府県の順位を見てみると、1位に東京都の1391万1902人、2位には神奈川県の920万8688人がランクイン。3位の大阪府に次いで人口が多いのは、愛知県の750万882人、埼玉県の737万8639人という順番でした。

ちなみに、47都道府県で最も人口が少ないのは鳥取県の54万207人。人口が最も多い東京都と最も少ない鳥取県では、人口に約26倍の差があります。

3. 大阪府の府内総生産は名目43兆1242億円

ここからは日本で三番目に「人口の多い」大阪府について紹介します。

大阪府は近畿地方の中部に位置し、 兵庫県、京都府、奈良県、和歌山県に隣接しています。

府内には43の市町村があり、人口TOP3の都市は以下の通り(出所:総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」/2024年1月1日時点)。大阪府と堺市は政令指定都市に指定されています。

  • 大阪市  275万7642人
  • 堺市   81万7041人
  • 東大阪市 47万8539人

経済面を見てみると、2022年度の府内総生産は名目43兆1242億円。府民所得は28兆6067億円でした。

いかがでしょうか。今回は日本で三番目に「人口の多い都道府県」について紹介しました。

3.1 調査概要

  • 調査日:2025年4月3日
  • 調査人数:100人(全国の10歳代~60歳代)
  • クロス・マーケティング QiQUMOを利用した調査

参考資料

小野田 裕太