3. 【70歳代の貯蓄円グラフ】みんなはいくら貯めてる?
同じく金融経済教育推進機構(J-FREC)が公表する「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」から、70歳代・二人以上世帯の貯蓄(金融資産を保有していない世帯を含む)がどのくらいかを見ていきます。
なお、貯蓄額には、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。
3.1 【70歳代】二人以上世帯の平均貯蓄額・中央値
70歳代・二人以上世帯の平均貯蓄額は1923万円ですが、この数字は一部の富裕層により引き上げられやすいと言えるでしょう。一方、より実態に近いとされる中央値に目を向けると800万円にまで下がります。
3.2 【70歳代】貯蓄額ごとの世帯数の割合
- 金融資産非保有:20.8%
- 100万円未満:5.4%
- 100~200万円未満:4.9%
- 200~300万円未満:3.4%
- 300~400万円未満:3.7%
- 400~500万円未満:2.3%
- 500~700万円未満:4.9%
- 700~1000万円未満:6.4%
- 1000~1500万円未満:10.2%
- 1500~2000万円未満:6.6%
- 2000~3000万円未満:8.9%
- 3000万円以上:19.0%
- 無回答:3.5%
上記のデータによると、3000万円以上の貯蓄を持つ世帯が全体の19.0%を占める一方で、「貯蓄ゼロ世帯」と呼ばれる金融資産を持たない世帯も20.8%となっています。
70歳代世帯の貯蓄事情は、定年退職金や相続の有無、健康状態や世帯構成などの影響をうけ、二極化傾向にあるものです。
年金も貯蓄も十分でない場合は、勤労収入や不労所得などの確保が大切となりそうですね。
4. まとめにかえて
今回ご紹介したデータはいずれも平均額なので、実際には世帯による違いが大きいものです。
そもそも「必要最低限の生活費」も家族構成や居住地など様々な要因で変わるでしょう。
まずは収入と支出をシミュレーションし、実態を把握することから始めてみましょう。
年金額は「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」などで確認できます。退職金なども加味し、どれほどの不足が出そうか確認してみるのが大切です。
参考資料
太田 彩子