老後は仕事を引退し、悠々自適に過ごしたいと思う方もいるでしょう。
そのカギとなるのが年金額です。年金が少ない「いわゆる低年金」の状態になると、老後を過ごせるか不安になりますよね。
ある程度の見込額は、ねんきんネットやねんきん定期便などで確認することができます。
この時点で想定よりも少ないと気づけた場合は、そこから老後に向けた準備を始めていきましょう。
老後に向けて貯蓄を進めることも重要ですが、一方で支えになる「公的制度」「給付金」「助成」について知っておくと心強いでしょう。
本記事では、そのひとつである「年金生活者給付金」について徹底解説していきます。
1. 【低年金者も】年金額は個人差が大きいことに注意
厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台です。
その実態は、グラフのように個人差が大きいもの。
もし現役時代のうちに年金見込額が少ないとわかれば、不足額を私的年金や貯蓄などで備えていく必要があるでしょう。
一方、年金とその他の所得を含めても、一定基準以下の低所得となる場合は「年金生活者支援給付金」が受け取れる可能性もあります。
次章にて、「年金生活者支援給付金」の支給要件や金額について整理していきましょう。