2. 4つの都府県の「面積」を比較すると…

面積が小さい都道府県ランキング

面積が小さい都道府県ランキング

出所:国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」を参考に筆者作成

国土地理院が公表している「全国都道府県市区町村別面積調」によると、日本で三番目に「面積が小さい」都道府県は、東京都です。気になる大きさは、2199.94平方キロメートル(参考値)となっています。

日本の首都である東京都には、47都道府県で最も多い1391万1902人の住民が暮らしていますが、都面積は全国3位の小ささ。面積が同規模の岐阜県高山市の人口は約8万人であることからも、東京都の人口密度の高さがうかがえますね。

面積が小さい都道府県の順位を見てみると、1位には香川県(1876.86平方キロメートル/参考値)、2位には大阪府(1905.34平方キロメートル)がランクイン。

3位の東京都に次いで面積が小さいのは、沖縄県の2282.11平方キロメートル、神奈川県の2416.55平方キロメートルという順番でした。

3. 東京都の都内総生産は名目120兆2000億円

関東地方の南部に位置する東京都は、東は千葉県、西は山梨県、南は神奈川県、北は埼玉県にそれぞれ接しています。東西に長く広がる土地には山地や丘陵、台地などが分布し、海抜4m以下の低地から2000mの山地まで起伏に富んだ地形です。

都は特別区である23区と、26市、5町、8村で構成されており、人口TOP3の地域は以下の通り(出所:総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」/2024年1月1日時点)。

  • 世田谷区 91万8141人
  • 練馬区  74万1540人
  • 大田区  73万3634人

経済面を見てみると、2022年度の都内総生産は名目120兆2000億円。都民所得は84兆7000億円でした。

いかがでしょうか。今回は日本で三番目に「面積が小さい」都道府県について紹介しました。

3.1 調査概要

  • 調査日:2025年4月1日
  • 調査人数:100人(全国の10歳代~60歳代)
  • クロス・マーケティング QiQUMOを利用した調査

参考資料

小野田 裕太