4月に入って桜が見ごろを迎え、家族や友人、職場の人とお花見に行く機会も多いのではないでしょうか。
みんなでお花見したり食事するのは楽しいですが、時には失敗してしまうこともありますよね…。そこで今回はお花見でのあるあるや失敗談についてご紹介します。
記事の内容にちなんで、2025年のお花見の予算のアンケート結果についても掲載していますので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
1. 人気のお花見スポットは場所取りが大変!
満開の桜を堪能できる場所はどうしても人気が集まりますから、座る場所は争奪戦になることがよくあります。なかには場所取りのため、早朝や前日から現地入りする方もいるようです。
レジャーシートをかかえて猛ダッシュしたり、夜間の寒さを和らげるためにお酒を飲んで一夜を過ごし、お花見が始まる頃には飲みすぎてしまったという経験がある人も。
お花見をするときは、場所を確保してくれた人への感謝を忘れないようにしたいですね。
2. 思いのほか寒くて早めに引き上げる
桜が見ごろを迎える時期は暖かくなるとはいえ、トレーナー1枚や薄手のジャケットを羽織るだけではまだ肌寒さを感じることがあります。
日によっては風が強かったり夜はダウンコートが欲しくなるほど冷え込んだりと、お花見シーズン中は体温調節が難しい時期とも言えます。
お花見に行ったものの外で飲食するには辛い気候だったため、早めに引き上げることになった人も一定数いるようです。お花見をする際は天気予報を確認したうえで、暖かい服装を心掛けるようにしましょう。