9. 【参考】年金はいつ支払われますか?
今のシニア世代の年金受給額がどれくらいかも、見てきました。では、実際に受給する年齢になった場合の手続きなど、皆さんはご存じでしょうか?
ここでは、若い世代が最低限知っておきたい「年金」の基本について、説明します。
9.1 Q 年金はいつ支払われますか。毎月でしょうか。
→A 年金は、原則年6回に分けて、偶数月の15日に支払われます。
年金は原則として偶数月の15日に、前月までの2か月分が支払われます。15日が土日祝日の場合は、直前の平日に支払われます。
年金支払スケジュール
- 2月:12月・1月分
- 4月:2月・3月分
- 6月:4月・5月分
- 8月:6月・7月分
- 10月:8月・9月分
- 12月:10月・11月分
受け取り方としては、ご自身が指定した口座振込または、ゆうちょ銀行窓口での受け取りの2種類の方法があります。
受け取り方法
- 口座振込:指定の金融機関口座に自動振込されます
- ゆうちょ銀行窓口:年金送金通知書記載の窓口で受け取ります
10. まとめにかえて
4月からは新生活が始まるだけでなく、生活に関わる制度や支援策も動き出します。
具体的にいくつかご紹介します。
- 公的年金の支給額が1.9%増
- 電気や都市ガス値上げ
- 電気代に上乗せする際エネ賦課金が増額
- パックご飯や調味料など4000品目以上値上げ
4000品目以上の値上げが決定しており、今後も日々のやりくりに頭を悩ませる日々が続きそうです。
物価上昇が続く中での年金受給者にとっては、支給額の増額や給付金の支援制度が日々の暮らしを支える大切な要素となります。
今回ご紹介した「年金生活者支援給付金」は、特に所得の低い年金受給者にとって実質的な支援となる仕組みです。制度の概要や支給対象、申請の方法をきちんと把握しておくことで、必要な支援を漏れなく受け取ることができます。
社会全体がインフレや制度の変化に揺れる今こそ、自分や家族の暮らしを守るために、使える制度を正しく理解して活用することが重要です。
年金額の増額とあわせて、支援制度の情報をしっかり押さえておきましょう。
参考資料
- 厚生労働省「「年金生活者支援給付金制度」について」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ」
- 公益財団法人生命保険文化センター「老齢年金生活者支援給付金について知りたい」
- 日本年金機構「年金Q&A (年金の支払い)」
三石 由佳