7. 【参考】年金記録を確認するときのポイントをチェック
年金の加入記録は、ねんきん定期便やねんきんネット等で確認することができます。その際、どのような点に気をつけて、チェックするとよいでしょうか。
ここでは、若い世代が最低限知っておきたい「年金」の基本について、説明します。
7.1 Q 年金記録を確認するとき、何を気にすればいい?
→A 未加入期間がないか、注意深く確認することが大切です!
もし未加入期間が見つかった場合は、以下の点に該当するかどうかをチェックしてみましょう。これらの項目に該当する場合、年金記録に漏れや誤りが生じている可能性があります。
無職または学生だった時期
- 学生時代に国民年金に任意加入していた
- 昭和61年3月以前に、配偶者の扶養に入っていた
職歴がある場合
- 結婚や離婚などで姓が変わった
- 複数の読み方ができる名前や、通称を使用
- 事情により、本名や本来の生年月日とは異なるもので勤務していた
- 転職のたびに年金手帳が発行されたが、統合手続きを行っていない
- 同じ会社内で転勤や出向を繰り返した
- 勤務先が合併、社名変更、倒産した
- 試用期間中に退職した
- 保険外交員や期間工などとして勤めていた
上記以外にも、保険料を納付したにもかかわらず、未納と記録されている場合があります。
もし不明な点や記録の誤りを発見した場合は、年金事務所に相談することをおすすめします。
8. まとめにかえて
今回は、年金生活者支援給付金の概要や、平均年金受給額について見てきました。
老後は、年金を主な収入源として生活していく方も多いでしょう。利用できる支援策があるか、いま一度確認しておくことをおすすめします。
現役世代の場合、将来に向けて若いうちから計画的に資産形成をしておくことも非常に大切です。
ねんきん定期便やねんきんネットで将来受け取れる年金見込額を確認し、老後のためにどれくらい貯蓄があれば安心か、目標額をどのように貯めていくかを考えてみましょう。
※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。
参考資料
- 厚生労働省「年金生活者支援給付金制度について」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求される方の請求手続きの流れ」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 政府広報オンライン「「ねんきんネット」でいつでも最新の年金記録が確認できます!」
橋本 優理