5. 【要申請!】年金生活者支援給付金は「申請しないと1円も受け取れない」お金です

年金生活者支援給付金の受給には、申請手続きが必要です。対象となる人にはお知らせを兼ねた請求書が届きますが、これを提出しないと「1円ももらえない」ので気をつけましょう。

年金受給の状態によって、日本年金機構から届く書類は異なります。今回は「新規に年金を受給する人」と「既に年金を受給中の人」の2パターンを解説します。

※なお、繰上げ受給の人には下記とは異なる様式の書類が届きます。

5.1 パターン1:新規に老齢年金を受給する人

これから年金を受給開始する人が、年金生活者支援給付金の支給対象となった場合は、老齢基礎年金の請求書に給付金請求書が同封されます。

給付金請求書に必要事項を記入し、老齢基礎年金の請求書と一緒に提出しましょう。

新規に老齢年金を受給する人の申請方法

65歳の誕生日を迎え、老齢基礎年金を新規に請求する場合の申請方法

出所:日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求される方の請求手続きの流れ」

5.2 パターン2:既に年金を受給中の人

既に年金を受給中で、新たに年金生活者支援給付金の対象となった場合、 毎年9月1日以降に「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」が順次送付されます。

請求書の指定部分に必要事項を記入し、切手を貼って返送しましょう。

それぞれ、一度申請手続きをおこなえば、基本的に毎年の手続きは不要です。 また支給要件を満たさなくなった場合には、「年金生活者支援給付金不該当通知書」が郵送され支給されなくなります。

「自分は支給対象か分からない」「支給対象のはずだが請求書が届かない」といった疑問点があれば、年金事務所などに相談しましょう。

6. まとめにかえて

本日は年金生活者支援給付金について解説してきました。年金生活者支援給付金はありがたい制度ですが、あくまで支援制度であり、それだけで豊かな暮らしができるようになるわけではありません。

老後の支出に備えて生活をダウンサイジングすることも大切ですが、実際に生活水準を下げるのは想像以上に難しいこともあります。

だからこそ、現役世代のうちから少しずつ老後の準備を始めておき、将来の暮らしに備えておくことが重要です。

※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。

参考資料

足立 祐一