6. 自分の基礎年金番号、確認したことありますか?必要となるのはこんな時
年金基礎番号とは、公的年金制度(国民年金・厚生年金)の加入者に対して、一人にひとつ割り当てられる10桁の番号です。公的年金制度に加入中、もしくは加入したことがある人全員に付与されています。
年金基礎番号が必要となるのは、老齢、遺族、障害などの年金の受け取りに関する相談や請求手続きの際だけではありません。
その他、下記のような場面で必要となります。
- 就職して厚生年金保険に加入するとき
- 退職して国民年金に加入するとき
- ねんきんネットの申込手続きのとき
6.1 基礎年金番号はどこで確認できる?
基礎年金番号は、下記で確認することができます。
- 年金基礎番号通知書(令和4年以降、初めて年金制度に加入する人向け)
- 年金手帳(令和4年3月までに被保険者資格の取得手続きをおこなった人向け)
- ねんきん定期便
- ねんきんネット
- マイナポータル
7. おわりに
本記事では、老後受け取ることのできる公的年金について確認してきました。
将来受け取れることのできる年金額には個人差があります。
自分の受け取れる年金額が少ない場合には、今の内からできる対策をしていきましょう。
最近では、資産形成の手段として運用を取り入れる方が増えてきている印象があります。
預貯金の金利が低いなか、効率的に資産を増やすことができる手段の一つではありますが、もちろん積立している資産が変動するリスクもあります。
まずはどんな手段があるのかを知ることから始めてみてはいかがでしょうか。