3. 【参考】国民年金は65歳になると年金は自動的に受けられますか?
老齢年金世帯は「住民税非課税世帯」に該当しやすいとお伝えしました。ここでは、若い世代が最低限知っておきたい「年金」の基本について、説明します。
3.1 Q 国民年金は、65歳になると年金は自動的に受けられるのですか。
→A 年金を受け取るには手続きが必要です!
年金は、自動的に支払われるものではありません。年金を受け取るためには、ご自身で手続きを行う必要があります。
国民年金の請求手続きは、お住まいの市区町村役所の国民年金窓口で行います。ただし、第3号被保険者期間がある場合は、年金事務所または街角の年金相談センターで手続きを行います。
原則として、65歳の誕生日を迎えた後から年金の請求手続きを行うことができます。
年金を受け取るためには、ご自身で手続きが必要であることを覚えておきましょう。
4. まとめにかえて
ここまで、申請しないともらえない給付金や手当について解説してきました。
こうした制度をきちんと把握し、必要に応じて活用していくことが、家計を守る第一歩です。
また、年金生活が始まると現役時代よりも収入が限られるケースが多いため、今のうちから無理のない範囲で資産形成に取り組んでおくことが大切です。
急に生活水準のレベルを下げることは難しいため、将来資金を検討する際はゆとりを持って考えていくことが重要になってくるでしょう。
参考資料
- 厚生労働省「年金生活者支援給付金制度について」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
- 日本年金機構「か行 加給年金額」
- 日本年金機構「加給年金額と振替加算」
- 厚生労働省「令和7年4月1日から高年齢雇用継続給付の支給率を変更します」
- 厚生労働省「年金と雇用保険の高年齢雇用継続給付との調整」
- 厚生労働省「再就職手当のご案内」
- 厚生労働省「離職されたみなさまへ<高年齢求職者給付金のご案内>」
入慶田本 朝飛