2025年1月24日、厚生労働省から「令和7年度の年金額改定」が発表されました。今年度は前年度に比べて年金額が1.9%引き上げとなっています。
年金が増えたとはいえ、正直なところ、物価上昇率のほうが高いのが現実。実質的には「年金の目減り」を感じている方も多いでしょう。
ファイナンシャルアドバイザーとして相談を受ける中でも、「物価高で将来が不安…」という声を聞く機会が増えています。
では、実際にいまのシニア世代はどのくらい年金をもらっているのでしょうか?
今回は60歳から89歳まで、年代別のリアルな年金事情をチェックしていきます。
1. 公的年金(国民年金・厚生年金)の仕組みとは?
まず、日本の公的年金制度について確認しましょう。
日本の年金は、「国民年金(基礎年金)」と「厚生年金」の2階建て構造になっています。
1.1 1階部分:国民年金とは?
- 加入対象は誰?:日本に住む20歳から60歳までの原則すべての人
- 保険料は?:全員一律
- 受給額はいくら?:40年間欠かさず納めれば満額。納付状況に応じる
1.2 2階部分:厚生年金とは?
- 加入対象は誰?:会社員や公務員、またパートで特定適用事業所に働き一定要件を満たした方が、国民年金に上乗せで加入
- 保険料は?:収入に応じて(上限あり)変わる
- 受給額はいくら?:加入期間や納めた保険料により個人差が大きく出やすい
公的年金は上記のような仕組みとなっていますが、実際の受給額には個人差が大きく影響しています。