5. 他の健康保険料(国民健康保険)はどうなっている?

これまで紹介したのは、主に中小企業で働く方やその家族が加入する協会けんぽの例です。

公的健康保険には他にも種類があり、例えば自営業の方は国民健康保険に加入します。

国民健康保険は地方自治体ごとに運営されているため、都道府県単位だけでなく、さらに細かい地域ごとに異なる料金設定があります。

そこで、名古屋市の2024年度の保険料の例を、所得別に見ていきましょう。

令和6年度 名古屋市国民健康保険料 概算早見表

令和6年度 名古屋市国民健康保険料 概算早見表

出所:名古屋市「令和6年度 名古屋市国民健康保険料 概算早見表」

【所得:年間保険料(介護分あり)】

  • 0円:8万1030円
  • 25万円:8万1030円
  • 50万円:9万990円
  • 75万円 :12万6570円
  • 100万円:16万2140円
  • 125万円:19万7720円
  • 150万円:23万3290円
  • 175万円:26万8870円
  • 200万円:30万4440円
  • 225万円:34万20円
  • 250万円:37万5590円
  • 275万円:41万1170円
  • 300万円:44万6740円
  • 325万円:48万2320円
  • 350万円:51万7890円
  • 375万円:55万3470円
  • 400万円:58万9040円
  • 425万円 :62万4620円
  • 450万円:66万190円
  • 475万円:69万5770円
  • 500万円 :73万1340円
  • 525万円:76万6920円
  • 550万円:80万2490円
  • 575万円:83万8070円
  • 600万円:87万3640円
  • 625万円:90万9220円
  • 650万円:94万4790円
  • 675万円:98万370円
  • 700万円:101万5940円
  • 750万円:103万1560円
  • 800万円:104万5410円
  • 850万円:105万9260円
  • 900万円:106万円

国民健康保険料の場合は、事業主との折半がないため、国民健康保険料のほうが高くなるのが一般的です。

6. まとめにかえて

健康保険料や介護保険料を納付してもなかなか使わないともったいないと感じる人もいるでしょう。

筆者も資産運用のアドバイスを行う上でそういった声も耳にします。

ただ、相互扶助の観点で作られた仕組みになりますので、どこかで困っている人の役に立っていると思うと少しはもったいないという感情が薄れるのではないでしょうか。

今回解説した健康保険料だけではなく火災保険のオプションになっている地震保険料も都道府県ごとに変わります。身近なものですので、一度確認してみましょう。

参考資料

渡邉 珠紀