7. 見落としがちな「年金から天引きされるお金」
またシニアの多くは、下記の税や社会保険料を老齢年金からの天引きで納めています。
- 介護保険料
- 公的医療保険(国民健康保険・後期高齢者医療制度)の保険料
- 個人住民税および森林環境税
- 所得税および復興特別所得税
年金見込み額は「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で確認できますが、年金は「額面通りにはもらえない」点は意外な盲点かもしれません。
8. まとめにかえて
本記事では老後の生活収支や貯蓄額を詳しくみてきました。ファイナンシャルアドバイザーの筆者は、退職金運用についての相談を受けるケースがあります。
まとまった資金での運用は、慎重に検討していく必要があります。また、支出の見通しや万が一の備えついても考えておくことが大事です。
退職金を活用して金融商品への投資を始める方もいますが、資産運用にはリスクが伴います。まずはご自身やご家族の状況にあった資産運用の方法を検討していきましょう。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」
- 総務省統計局「第3 家計調査の貯蓄・負債編の見方」
- 生命保険文化センター「2024(令和6)年度生命保険に関する全国実態調査」
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」
- 厚生労働省「令和5年就労条件総合調査概況」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省「令和5年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金振込通知書」
入慶田本 朝飛