会社員や公務員として働いている人は、将来国民年金と厚生年金を受給できます。厚生労働省の資料を参考にすると、月額換算で15万円程度です。

国民年金のみの場合、受給できる金額は満額で80万円程度です。毎月6万6000円~6万7000円程度でやりくりする必要があり、国民年金だけで生活するのは現実的ではありません。

今回は、国民年金と厚生年金の受給データや、自営業者やフリーランスが検討すべき対策を解説します。

1. 【一覧表】国民年金の受給額を年齢別に確認

国民年金は「基礎年金」とも呼ばれており、公的年金の一階部分に当たります。まずは、国民年金がどの程度受給できるのかを見ていきましょう。

1.1 60歳代

  • 60歳:4万3638円
  • 61歳:4万4663円
  • 62歳:4万3477円
  • 63歳:4万5035円
  • 64歳:4万6053円
  • 65歳:5万9599円
  • 66歳:5万9510円
  • 67歳:5万9475円
  • 68歳:5万9194円
  • 69歳:5万8972円

1.2 70歳代

  • 70歳:5万8956円
  • 71歳:5万8569円
  • 72歳:5万8429円
  • 73歳:5万8220円
  • 74歳:5万8070円
  • 75歳:5万7973円
  • 76歳:5万7774円
  • 77歳:5万7561円
  • 78歳:5万7119円
  • 79歳:5万7078円

1.3 80歳代

  • 80歳:5万6736円
  • 81歳:5万6487円
  • 82歳:5万6351円
  • 83歳:5万8112円
  • 84歳:5万7879円
  • 85歳:5万7693円
  • 86歳:5万7685円
  • 87歳:5万7244円
  • 88歳:5万7076円
  • 89歳:5万6796円

なお、2024年度における国民年金の満額は月額6万8000円、年に換算すると81万6000円です。