筆者である私は普段、個人向け資産運用アドバイザーとして従事しておりますが、お客様からのお問い合わせとして多いものとして「住民税非課税世帯の給付金について詳しく教えてください」というものがあります。

そこで今回は、「住民税非課税世帯の給付金って、結局どういうこと?」と思っている方に向けて、要件や年収目安、年代別の受給割合をわかりやすく解説します。これで自分が対象かどうか、すぐにわかるでしょう。

さらに、年代別の受給割合を示し、実際にどれくらいの人々が対象とな理想化も確認していきます。

記事の後半では、給付金だけに頼らないためにできる資産形成のコツもお伝えしています。未来に備えて、今からできることを考えていきましょう。

1. 【住民税非課税世帯】低所得世帯向け3万円給付とは

2024年11月に発表された経済対策の一環として、低所得世帯向けに1世帯あたり3万円の給付が行われることが決定されました。

この給付金は、住民税が非課税となっている世帯が対象です。物価高による生活費の負担を軽減するための措置となっています。

2. 2024年は住民税非課税世帯等への「10万円給付」も実施済

過去に行われた給付金施策についても、確認しておきましょう。

2024年には、住民税非課税世帯等を対象に10万円の給付が行われました。

これは、前年の収入が一定基準を下回る世帯が対象で、特に新たに住民税が非課税となった世帯や、均等割のみ課税される世帯が対象でした。

対象世帯は、具体的には下記のとおりです。

  • 世帯全員の2024年度住民税均等割が非課税である世帯
  • 世帯全員が2024年度住民税均等割のみ課税者である世帯
  • 2024年度住民税均等割のみ課税者と住民税均等割非課税者で構成される世帯

ただし、2023年度にすでに給付を受け取った世帯は対象外、未申請だった方や受給辞退した方も給付の対象外となっています。

では、そもそも「住民税非課税世帯」とは具体的にどのような世帯なのでしょうか。